
【おむつ】の用語解説
排泄物を受け止めることを前提とした下着のこと。
アダルト分野においては、赤ちゃんプレイや羞恥プレイの一環として利用することも少なくない。
主に幼児や介護が必要な高齢者など、自分の意志でトイレに移動して排泄を行えない人を補助する目的で使われる。
かつては洗って繰り返し使用する布おむつが主流だったが、現在は使い捨ての紙おむつが主流となっており、一般的に「おむつ」とだけ言った場合に多くの人が思い浮かべるのは紙おむつの方である。
アダルト分野においては赤ちゃんプレイや羞恥プレイの一環として利用されることが多い。
赤ちゃんプレイでは「赤ちゃんのロールプレイ」としておむつの着用を行い、その状態での排尿やおむつ交換がプレイとして楽しまれる。
また、いい歳の健康な大人が必要もなくおむつを履くというのは羞恥心を煽るには十分な効果があるため、羞恥プレイの一環として辱めるために行われることもある。
ちなみに、おむつの高い吸水性は股間部に設置された吸水ポリマーによって実現しているが、この吸水ポリマーとは別名ポリアクリル酸ナトリウムである。
しかしおむつに使われている吸水力の高いポリアクリル酸ナトリウムは水に溶けず、ローションなどに使用されるポリアクリル酸ナトリウムは水に溶けるというふうに性質が異なるため、混同するのは避けた方が良いだろう。