
【ゲイ】の用語解説
同性愛者の男性為
本来はレズビアンも含め「同性愛者」という広い括りを指す言葉だが、ほとんどの場合は男性を指して使われている。
「gay」という英単語には元々「陽気な」「お気楽な」「目立ちたがり」といった意味があり、17世紀頃からは元々の意味から拡大して「性的に奔放」というイメージがつき、同性愛者を指す言葉として使われ始めた20世紀以後からは言葉の用法がさらに大きく変わっている。
性的少数者の連帯を表す「LGBT」のGに当たるのがこのゲイである。
アメリカなどの先進国においても同性愛者への風当たりは未だ強く、さらに「こういう行動をする男はゲイだ」という偏見も根強く残っている。
日本人男性にとって違和感を覚えるまでもない普通のことですら「女々しい、つまりゲイ」という扱いを受けることがあり、その風潮に対して息苦しさを感じる外国人男性にとっては、日本の良くも悪くも他人に無関心な空気感が居心地の良さに繋がっているという。
当然、男性同士だと男女とは性行為の勝手も変わってくるため、アダルトグッズにもゲイ向けとして調整された商品が多数存在する。
多数派である異性愛者だけでなく、同性愛者の性生活も充実させる。それこそがアダルトグッズの本懐であると言えるだろう。